
鹿児島事業所
訪問入浴
訪問入浴とは
ご家庭のお風呂が利用できない方、ご家庭の介助では入浴が困難な方に、ご自宅でより快適な入浴を楽しんでいただけるよう、介護士と専門スタッフが訪問してお部屋での入浴のお手伝いをします。
対象者:要支援1・2、要介護1~5の方

温熱作用
血管を広げ、血流を増して傷の回復を早めます。
自律神経を刺激し、多彩な作用が得られます。

静水圧作用
心臓への血流の流しを促し、全身臓器への血液量を増やします。
水中では、手・足の動きが容易になり、運動機能が改善します。

浮力・粘性作用
リハビリの効果が期待できます。精神性、肉体的なリフレッシュ効果があります。
お客様に準備していただくもの着替え・シャンプー・石鹸・ベットシーツ・オムツ類など
ご印鑑(サービス実施の確認のため、毎回必要です!)
電源(入浴車の給湯機・ポンプを作動させるためにお借りします。1回の電気代:30~40円)
水道(給水用の水を補給させていただきます。1回の水道料金:10~20円)
排水場所(浴室など、使用したお湯を排水する場所が必要です。)
駐車スペース(普通車1台分)
ご家族の方に少しでも負担がかからないように・・毎回クリーニングしたバスタオル等はこちらでも準備しお持ちしております!
サービスの流れ

・1回の御利用料金は介護保険制度に基づいた料金
・看護師・オペレーター・ケアスタッフの計3名でお伺いいたします。
・入浴前後に看護師がバイタルチェックをいたします。
・訪問時間は、準備から片付けまで40分~1時間
・入浴時間は、10分程度です(ご本人の体調によります)
障害者の方への訪問入浴サービス
鹿児島市と株式会社ケアネット徳洲会鹿児島とは、鹿児島市重度身体障害者等入浴事業実施要綱に基づく重度身体障害者等入浴事業について委託契約を締結しております。
注意障害福祉サービスを利用するためには、事前の申請などの手続きが必要になります。
まずは鹿児島市役所の障害福祉課にご相談ください。
サービス内容通常の訪問入浴サービスと同じです。鹿児島市 障害者福祉ホームページ(別窓が開きます)
- 1団地、マンションにお住まいの方は、自宅のお風呂にお湯をためていただき、ポンプにて送ります。
- 2畳3帖分のスペースがあれば入浴は原則可能です!
- 3スポット入浴も、遠慮なくどうぞ!
注意事項
主治医から入浴について注意事項などありましたらお知らせください。
満腹時及び空腹時の入浴は避けるようにしてください。
寒い季節には、事前に室内を暖めておいてください。(22~25℃程度)
入浴後の注意事項
ご本人さまが落ち着いたら、お茶や水などで水分補給をしてください。 布団等で温度調節に充分心がけてください。
実施施設
- 鹿児島事業所